2011/05/30
PSP と地図ソフトと PetaMap の組み合わせは意外と面白かったのでご紹介。ポイントは以下の通り。
- PSP の地図ソフトはガイドブックのビューワーとして使える
- PetaMap のガイドブックは読み物としても使える (写真付きで無料!)
日本の観光地など、写真付きで楽しめる。PSP を持っていたら是非ともおすすめ。
PetaMap
PetaMap はユーザー参加型のオンライン地図サービス。ガイドブックを作ってオンライン上の地図に公開したり出来る。Google Map の方が便利なので流行っていないように思うが、誰かが作ったガイドブックを無料でダウンロード出来るのが魅力。
おすすめガイドブック
- 地図で知る日本
読み応えあり。もし全部読んだら、結構日本について詳しくなれそう。有名な場所について詳しく書かれているので、下の「全国観光地マップ」よりスポット数は少ないものの、内容は濃いと思う。
スポット数:441。
- 全国観光地マップ
観光スポットだけでなく、飲食店、クーポンなどもある。それが逆にクオリティーを下げているかも。スポット数は多いが、内容は飲食店情報が多く、日本三大庭園の偕楽園がないなど、観光情報のクオリティーは低いように感じた。
スポット数:1,000以上。
- ぴあ こどもと遊ぼう
「ぴあ」のムックにもなっているような情報を無料でダインロード出来る。所在地はもちろんのこと、写真付きで、オムツ台や授乳室、ベビーカーのレンタル有無などの情報もある。子供のいる方におすすめだが、子供の前で PSP を操作すると、お嫁さんからヒンシュクを買いそう。
スポット数:1,000以上。
PSP の地図ソフト
PSP にはいくつか地図ソフトが出ていて、たいてい PetaMap のガイドブックを見ることが出来る。しかし、使い勝手は色々。以下は私が使ったことのあるものの感想。
PSP を買ったらこのソフトも買った方がいいと思う。私の UMD スロットでは「みんなの地図」が定位置。ただ、PSP のソフトとしては高価。
- 私はみんなの地図を「2」と「3」両方購入したが、「3」は紛失してしまった。そのため以下の内容は「2」ベースの情報になる。「3」では違うかもしれない。
良い点
- 何と言っても地図が詳細なので、当たり前のことだが地図として使える。
- そして、最も素晴らしいのが、全ガイドブックの検索機能。
悪い点
- スポットほ本文表示にスクロール機能がない。なので、画面からはみ出た部分を表示する手段がない。「3」ではここがどうだったかわからない。
無料なのでとりあえず入れておいても損はない。広域マップが最初から入っている。有料で詳細マップが都道府県ごとにダウンロード出来る (1個500円)。
良い点
- 無料。
- ガイドブックの本文が長くても、スクロールして読める。
悪い点
- 地図としては使えない。
地図メインと言うよりも、レーダーみたいな画面から地図が呼び出すことが出来るといったレベル。地図としてはほとんど使えない。
- 検索出来ない。